1: 名無し@まとめ ID:CAP
日立製作所は給与を減らさずに週休3日にできる新しい勤務制度を導入する。賃金の基準を労働時間から成果へ転換するためで、パナソニックホールディングス(HD)やNECも週休3日を検討する。働き方を柔軟に選択できるようにして多様な人材を取り込む。従業員の意欲などを高めて生産性を引き上げる試みが広がってきた。

日立は本体の1万5000人を対象に、月間の所定労働時間を勤務日ごとに柔軟に割り振ることができる新...

  


【元スレ】

http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1649680451/0-
派遣はいい迷惑だなw

11: 名無し@まとめ ID:0PBwmMhQ
>>2
社員が給与減らさずにやるんだから、派遣も単価上げるんじゃねーの?

30: 名無し@まとめ ID:BHpKLqhg
>>11
こうして派遣の人件費を大幅に抑えることで、日立は
週休3日でも変わらぬ給与をみなさんに支給できるのです。

99: 名無し@まとめ ID:NE5N6gwq
>>30
それなら派遣は他に移った方が良いね

178: 名無し@まとめ ID:DxLOk9q4
>>30
派遣の給料を払うのは勤務先じゃなくて派遣先だからな

138: 名無し@まとめ ID:lo5BSY9W
>>11
社員だって時間あたり単価は上がらんだろ

3: 名無し@まとめ ID:Yv4w/KUb
裏山

4: 名無し@まとめ ID:8eRILqrJ
12時間勤務かね

5: 名無し@まとめ ID:xnKcdKZ1
みなし労働か?

7: 名無し@まとめ ID:7oVsYIEW
Inspire the Next

8: 名無し@まとめ ID:TEh47Zuy
休日増よりも日々の残業をゼロにしてくれ
毎日定時に上がれたら疲れなんか溜まらないんですよ

9: 名無し@まとめ ID:VZCTmzRc
日本がドンドン衰退していくなw
テレワークとか資料作っているだけだしw

10: 名無し@まとめ ID:KRCsPU0V
週4日2時間長く働けば1日減らせるな
どちらが良いかは人それぞれだな

170: 名無し@まとめ ID:Sz0XbEYR
>>10
渋滞の中の車通勤を減らせるのは喜ばしい

12: 名無し@まとめ ID:bV+TfTh4
あのさー、いつも思うけどこの話題なった時なんで時間増やす考えなるんだ?
時間も休日も変えずにやることに意味があるだろ
労働生産性上げるのなら

14: 名無し@まとめ ID:2x6+Jdt+
定期昇給なくすんなら帳尻合うんじゃねーの

15: 名無し@まとめ ID:jVOhL0kq
こうやって中抜きになっていったんだろうな

16: 名無し@まとめ ID:aTf+DzZ/
定時まで時間を潰し残業時間から働いてお金を稼ぎます

17: 名無し@まとめ ID:Pi8/yaoP
土日と水曜日休み
火曜と金曜は翌始発までのオールナイト営業

18: 名無し@まとめ ID:oTdqJ0O8
日立空売りするか

19: 名無し@まとめ ID:jVOhL0kq
出社するだけで仕事は下請けにさせるようになって
適確な意思決定が出来なくなり衰退していくわけか

20: 名無し@まとめ ID:AlXzGaH/
労働時間が減る訳じゃなくて、休みのぶんを他の出勤日で埋め合わせるってことか

21: 名無し@まとめ ID:7ExtxZVT
通勤時間が無駄だとわかったからな

23: 名無し@まとめ ID:O8e9wwNS
テレワーク?居眠りして酒飲んでテレビやYouTube観て・・・酒飲みにはやらしちゃいけん。
己を知っている自分はテレワーク絶対やらない宣言しとるしせん。

24: 名無し@まとめ ID:7ExtxZVT
リモートワークが普及しても
上場企業は過去最高益更新中だし
良いことしかない

70: 名無し@まとめ ID:coYgVtnt
>>24
家にあるPCで会社のPCを使うだけだから、
仕事内容は全く変わらないよね

25: 名無し@まとめ ID:Hbey21Md
残業なくなるんか

26: 名無し@まとめ ID:PWyfSwvE
10時間×4日ってこと?

41: 名無し@まとめ ID:epLraC/K
>>26
もはや残業は不可能だから残業代は出さずに済むな
そして給与を変えないということはノルマも変えないから確かに労働生産性は上がりそうだ

28: 名無し@まとめ ID:+Zo65fHy
10時間勤務って奴か
一部の中小企業ではやってたな

31: 名無し@まとめ ID:SmMeL8AC
(´・ω・`)いいなーいいなー

32: 名無し@まとめ ID:o54OZp3R
下請け任せになりそーだね

33: 名無し@まとめ ID:cHB7ybSP
派遣は労働時間減るだけ(笑)

53: 名無し@まとめ ID:/6jlrwHE
>>33
時給は?変わらないの?

34: 名無し@まとめ ID:gULH2y7U
世界中から有能な人間を高給で雇って40まで死力を尽くして働かせてリタイアさせる組織と
週3休みでダラダラやってるゆとり
どっちが勝つのか見ものだな

35: 名無し@まとめ ID:wjjHEy4A
まず有給全消化計画たててからやれよ

36: 名無し@まとめ ID:XugwQLDy
上司のしごと拒否できるなら

37: 名無し@まとめ ID:gULH2y7U
メリハリ・緩急が必要だと思う
日本はとにかくダラダラし過ぎ
一方でいきなり触れてブラックになったりする
散らばった祝日を集約してバケーションでもやらせるようにすればいいんじゃないの
今のままでは日常から出にくいだろ
日常から出れなければ刺激も再発見もひらめきも無いわな

38: 名無し@まとめ ID:h2IHicZN
正直羨ましい

39: 名無し@まとめ ID:Nk2MQUc9
> 賃金の基準を労働時間から成果へ転換するため

要するに、週休三日で週休二日のときと同じだけの成果をだせ ということ?

40: 名無し@まとめ ID:jvXJ2AAM
成果主義だから、本当に休めるかは、あなた次第です! 
ってことか。

42: 名無し@まとめ ID:nsmi9kig
残業無くすことから始めろよ

43: 名無し@まとめ ID:kmxx4PoJ
休みが増えるより給料が増えたほうが嬉しい

44: 名無し@まとめ ID:cs9hPeg1
成果主義って数字がはっきり出る営業なら評価しやすいけどそれ以外だと評価しづらいのよね
特に現場とかの生産効率上げる系だと一度にやると次回のが辛くなるからあえて実施せず効率が悪いままとかにもなりかねない

47: 名無し@まとめ ID:7bLqemqV
>>44
成果主義ってかなり不平等だよな。

45: 名無し@まとめ ID:7rYDCJ6b
客との調整どうすんだよ

46: 名無し@まとめ ID:7bLqemqV
成果さえ出れば、とか労働時間を柔軟に割り振る、とかいらん。
普通に休み一日増やせ。

48: 名無し@まとめ ID:IiGkIVGs
どんだけ普段仕事してないんだよw

51: 名無し@まとめ ID:/6jlrwHE
>>48
前の会社の上司が元日立だったけど、ムダな仕事を次々と生み出してたぞw

49: 名無し@まとめ ID:GWHSa3I+
うちの会社も週休3日にして欲しい
テレワークしてるけど
できたらワーケーションを認めてほしい

50: 名無し@まとめ ID:+0C0MFM8
無駄な人材

52: 名無し@まとめ ID:bAHF4RI8
子会社にさらに押し付けるの

54: 名無し@まとめ ID:L6I9+Dyt
管理職以外は残業代だけで稼いでる。その残業代がなくなるので、生活は苦しくなる。それが目的だろ。

56: 名無し@まとめ ID:yGG0PFQG
要するにフレックス

60: 名無し@まとめ ID:ioTD+aAO
学校が週休二日になってゆとりが大量発生した感じと似てる

76: 名無し@まとめ ID:o3Fn3PFv
>>60
やっぱ土曜日は半ドンだよなー、

78: 名無し@まとめ ID:XEVlRo0v
>>76
入社2年位土曜半ドンだったから昼から同僚達と遊びに行ったりして今思うと楽しかったわ
まあバブル景気に向かってる最中だから世の中の景気も良かったっていうのも大きいんだろうけど

82: 名無し@まとめ ID:coYgVtnt
>>60
小梨ね
詰め込みがひどくなっただけ
土曜日は各種イベント入れられて親子して大変だよ
公立学校でさえ、休日休暇に補講や勉強会がある

61: 名無し@まとめ ID:ioTD+aAO
有給増やして、夏のバケーション1ヶ月とか取れるようにした方がいいよね

63: 名無し@まとめ ID:aDmUo09e
専業主婦とか舌打ちする回数増えそう

64: 名無し@まとめ ID:qQj41J1E
大企業は実働 週20時間くらいだろ
当人は言わないけどw

66: 名無し@まとめ ID:S1aGoKs8
わかってるね。給与を上げない代わりに時間を返す。実質賃上げだよ。

71: 名無し@まとめ ID:RddplfIs
>>66
どこに、一日あたりの所定労働時間が変わらないと書いてあったんだ?

67: 名無し@まとめ ID:skK2moLB
日立みたいな国力を左右する大企業ほどもっとシャカリキに働かなきゃ日本の暴落は止まらんのじゃないか?大企業が稼働すればするほど、おこぼれで食ってる中小、零細も潤うんだし

68: 名無し@まとめ ID:rzfHWb2A
4日で5日分の仕事をしろと?
生産性は上がってるな

69: 名無し@まとめ ID:pYJuLZiA
所定労働時間は変わってない
ここがミソ

81: 名無し@まとめ ID:xMynBy25
>>69
あんま意味無いなw
休む代わりに残業するだけやん

72: 名無し@まとめ ID:8QIjon8F
体感として週4日働けば十分だと感じるからな
電気労連だけでなく全業種に広げようぜ

73: 名無し@まとめ ID:xYTtO21r
休出選択デイを作って
働きたい奴だけそこにぶっこめば良いわ

77: 名無し@まとめ ID:xYTtO21r
派遣を日雇い可に戻してほしいなあ、
無理矢理週五の業務詰め込まれて地獄の様相だよ

79: 名無し@まとめ ID:S1aGoKs8
本来なら週に何日働くか労働者に選択できないことがおかしいわけだが、発想自体が生まれないように調教されている

80: 名無し@まとめ ID:PFMWTSsS
日立は全社員ジョブ型にするって言ってなかったっけ?
ジョブ型なら勤務の日数や時間は関係無いんじゃないの?

83: 名無し@まとめ ID:RfBC9mb5
目指せ週休7日

91: 名無し@まとめ ID:XEVlRo0v
>>83
お前はもう達成してるやんw

84: 名無し@まとめ ID:k87owPgA
正社員以外から中抜きした金を正社員に配分するんだろ。
トリクルダウンの正反対の状況が進行中、美しい国

85: 名無し@まとめ ID:NIPDKZ3z
生産性生産性と念仏唱えて労働時間を少なくしても
本質が変わらければ意味がないよ。

86: 名無し@まとめ ID:xdzcqlQO
管理職だと残業代つかないのに裁量で10時間労働くらいしてるだろうから
1日余計に休めたらいいね。
いや、無理か。

87: 名無し@まとめ ID:LJOAXWD1
何の成果もない実質週休7日のテレワーカーいるよね

90: 名無し@まとめ ID:QSbYyZhw
純粋に休み一日増やせよ 労働基準見直せ

92: 名無し@まとめ ID:0+8dLxy/
下請けに押し付けるだけやろ

93: 名無し@まとめ ID:sUnCLqjD
日立の電化製品なんか一生買わんし、選択肢に入ってこないんだが、他社のつい順を許さない優秀作品あるん?

96: 名無し@まとめ ID:ySSR8wzp
>>93
他者の追従を許さないかどうかは知らんが
洗濯機なんかは日立は候補に上がると思う

95: 名無し@まとめ ID:R1T46Yze
大企業の稼働が1日止まると周辺の経済損失の方が大きいと思うんだけどなぁ、弁当屋さんとか

100: 名無し@まとめ ID:zoLtnE40
週休二日でいいから6時間勤務したい

101: 名無し@まとめ ID:k4RA527r
うちなんか7.5時間労働から8時間労働に変更して給与据え置きだったというのに
7.5の時代は出てた残業代が等倍ですら貰えないとは

102: 名無し@まとめ ID:yF4le37x
ほんと変化は何でも全力で叩くって人が多いんだな

103: 名無し@まとめ ID:GhsqauM9
碌に働かない生産性の低い職種の炙り出しに活用

104: 名無し@まとめ ID:FSAno4/r
ホントに休むのは丸一日だけで、あと2日は業務に関連する最新技術の
勉強や自己管理に充てるんじゃねえか? 成果を上げようとしたら
そういう風にやらんとダメじゃねえかな。のほほんと会社に行って
勤務中に集中するだけじゃ今の世界についていけないね。

105: 名無し@まとめ ID:kMp0Wi0q
工場の現場は関係無い
まあほとんど中国に行ってしもうたが

106: 名無し@まとめ ID:k4RA527r
一日10H(休憩昼1H夕方0.5H)の拘束11.5Hじゃあるまいな
まあ当たり前のような残業が無くなるのかもしれんが

111: 名無し@まとめ ID:sUnCLqjD
>>106
L社の菓子、アイスクリーム、ケーキ工場

繁忙期はそれ常識だよ。
高血圧、それに近い数値の求人も弾かれる

114: 名無し@まとめ ID:/y74ZI/b
>>106
変形労働時間制だからもう少し極端になるハズ
週休3日の場合は残りの4日で40時間働くけど、記事を読むと柔軟に変更と書いてある

1日14時間拘束(2時間休憩)の日や、4時間拘束(休憩なし)が可能だから、足して2で割ると1日あたり8時間労働
当然この場合は、12時間労働でも制度上残業ではない

107: 名無し@まとめ ID:jy8tEFY7
給与減ってもいいから週休3日で

108: 名無し@まとめ ID:dCeGZard
週休7日で給料が出ているナマポ最強だな

109: 名無し@まとめ ID:40mR7uWy
日立は7.75Hrだから週休三日だと中途半端な時間になるな

112: 名無し@まとめ ID:CzbvZIl/
一種のワークシェアリングじゃないの
これやれば雇用の維持のために大変努力したことになるから次回のリストラで有利になる
で高給取りをバッサリ切ればOK

113: 名無し@まとめ ID:XndB94kS
いいな~週休3日。大手宅配Yだけど8時~21時の実働12時間労働だぞ
たまに早あがりあるけど。
週休3日なら毎日12時間でもいいな。

115: 名無し@まとめ ID:Tbv5KkON
これは口実でそのうち減らすな

117: 名無し@まとめ ID:q6dWVc3Y
さすが日立さん
昔は東芝さんだったなあ

118: 名無し@まとめ ID:VSqDOZRN
週40時間の枠はそのままでご提供します!

119: 名無し@まとめ ID:sUnCLqjD
ニクいね。日立製作所

120: 名無し@まとめ ID:r5Nu47TX
やっちゃえ!日立!

139: 名無し@まとめ ID:XEVlRo0v
>>120
そこは、やっちゃえ 日製(にっせい)だろ

121: 名無し@まとめ ID:jmZPG8lm
上がらねーよ ジャップだし

125: 名無し@まとめ ID:x8zMTja7
>>121
9センチンに人権はない

123: 名無し@まとめ ID:aqZavr8O
結果出せない奴は簡単にクビ切れるってこと

127: 名無し@まとめ ID:GZagYqx4
日立はクビになった公務員のセーフティネットだから仕方ない

129: 名無し@まとめ ID:4cNwr1Ak
逆に4日分の仕事量しかこなしていなかったって事よ

130: 名無し@まとめ ID:nlM5KPC3
仕事ないんだねぇ

159: 名無し@まとめ ID:WRm3fgFd
>>130
大手の正社員は暇そうだよね
プレッシャーはあるのかもしれないけどさ

131: 名無し@まとめ ID:uG9qMjT/
土曜から水曜休日とか
仕事効率化させて定期帰宅でいいんじゃね

132: 名無し@まとめ ID:SEaRBH7Q
日立の洗濯機最強

133: 名無し@まとめ ID:d9R5VjoW
まるごと1日休みよりも
勤務日の実働時間が7時間で
残業が規制されてる方がずっと体が楽だ
休みが3日あっても出勤してる4日間が
出勤8時で帰宅時間が夜11時だと生活のリズムがおかしくなる

134: 名無し@まとめ ID:sTduOMgK
正社員も全国に飛ばされてるわ
タイと中国にもな

136: 名無し@まとめ ID:xYTtO21r
正社員でも負け組、ニートでも金銭的負け組とか、どうなってんだこの国

137: 名無し@まとめ ID:sUnCLqjD
ウチの母親は未だに正社員なら月給40万50万もらえると思ってるし管理職もガンガン現場に出て目まぐるしく働くと思ってる

141: 名無し@まとめ ID:R4n4ISt7
日立の冷蔵庫からハイアールかハイセンスの冷蔵庫に買い換える

142: 名無し@まとめ ID:/Qw0ndt0
今でも昼休みにパンポンやってるんだろうか

145: 名無し@まとめ ID:coYgVtnt
>>142
スカッシュじゃない?

148: 名無し@まとめ ID:k4RA527r
>>145
なんか腰に悪そうな低さのコートで板っ切れで打ち合うやつじゃなかったか

143: 名無し@まとめ ID:mDDnDzlA
会社行くほうが楽だけどな

144: 名無し@まとめ ID:Mg3uIGAG
生産性が上がらない社員は、いくら時間かけて残業しても1円も出ませんよ。
っつーことですか?

146: 名無し@まとめ ID:Iy3HE1Qe
捌けるんか?
上でも出てるけど下請けや代理店に丸投げな気がするんだが

149: 名無し@まとめ ID:QYMMJkw/
>>146
週40時間労働は止めないよ

150: 名無し@まとめ ID:DphLkWHB
>>146
今も下請けや子会社居ないと仕事できない組織だろ?
何も変わらん

162: 名無し@まとめ ID:LZfQAyO7
>>146
週5日働いてた時間を4日でやるだけだからな

147: 名無し@まとめ ID:Vq/3qP97
週休3日、テレワーク、男性の育休制度と大企業と中小企業で給与以外にも相当差が出てきたな
優秀な人にとってはいいことだね

152: 名無し@まとめ ID:CNfbGMBW
地方の 〇〇日立 の無能共をどうにかしろ

153: 名無し@まとめ ID:3Q1ezNBU
独自文化が極まって会社オリジナルスポーツまで持ってるなんて気持ち悪くてたまらない

154: 名無し@まとめ ID:dpHlgy6u
1週間あたり8時間×5日が
10時間×4日になるだけじゃなくて
通勤時間も減らせるからなぁ

1日1時間かかってるなら
1年50日で50時間も節約できる

155: 名無し@まとめ ID:+UYHgsBF
弊社は競合だけど絶対無理だな。羨ましい

156: 名無し@まとめ ID:oso0wRDD
倒産した会社は日立の下請けだったけど、部材が揃ったら土日潰してでも作業して納品しろと要求が酷かったな

157: 名無し@まとめ ID:MEmt+Yth
給与維持が一時的で次は給与を下げるってだけなんだけど?

158: 名無し@まとめ ID:WRm3fgFd
俺週休4日だけど何か質問ある?

160: 名無し@まとめ ID:2Hzudacb
非正規みたいな働き方が正義になるのか

161: 名無し@まとめ ID:X23KNwbg
給与もかなり減額されそうだな
正規も含めすべてだろ
昭和末期の成長時代と比べたら真反対だ

163: 名無し@まとめ ID:VHNCxk9B
まずどーでもいい会議と資料作りは全部無くせ
提出物も印刷物も全部なくせ

164: 名無し@まとめ ID:hitMjmw0
>>163
部長以上を半分に減らすだけで滅茶苦茶公立上がりそうだなw
そいつに報告するための会議と資料作りがなくなる

197: 名無し@まとめ ID:9WIti+gc
>>164
ついでに
無駄な役職や部者のために
無理やり推進している
訳の分からん活動
実態は生産性を著しく落としているだけの無駄な活動を辞めてくれませんか?
これは無駄な人のために無駄なお金と時間をあげているだけですわ

165: 名無し@まとめ ID:OBsDofrK
エライへの報告会議のための事前会議も止めて欲しいわ

168: 名無し@まとめ ID:hJBSNcQv
これはありだと思う
合計労働時間が変わらないということは
一日8時間、週5日、計40時間
から
一日10時間、週4日、計40時間
に変わったってことだろ?

労働時間は変わらないが通勤時間は週5往復から週末4往復に変わったわけで
時間が有効活用できていることになる
それに役所は仕事帰りの人が訪れる時間まで開いててくれると助かる
10時開庁20時閉庁だとありがたい

171: 名無し@まとめ ID:QNGc0b8s
>>168
テレワークだから出勤時間は実質関係ない

169: 名無し@まとめ ID:XRxQu9zy
選択性って言っても製造部は強制出勤だから設計技術も誰か出てないと回らないだろ

172: 名無し@まとめ ID:3pgMwh6M
公務員が真似をするぞ
気をつけろ!

174: 名無し@まとめ ID:FHjsHNMj
>>172
それなー

173: 名無し@まとめ ID:CdU4xMez
自分のところもそれやってて、一時期その勤務体系選んでたけど、一日の仕事量が多くなるから結構きつくて元に戻してもらったなぁ
仕事量も減って休みが増えて給料も変わらないなら良いんだけど、そんな都合のいいことなんてないよな

175: 名無し@まとめ ID:FHjsHNMj
>>173
まぁ、持ち帰ってやるわけにもいかんしな

176: 名無し@まとめ ID:gQev/So8
仕事の進みが悪くなりそうだから日立向けは+25%で見積書を出すわ

177: 名無し@まとめ ID:FHjsHNMj
そういや、フレックス制度とかどうなったの

179: 名無し@まとめ ID:LypEC1qA
これ週休3日じゃなくて週間フレックスだよね。忙しい職場では一切機能しない。

180: 名無し@まとめ ID:qWN0l4u3
メーカー勤務45歳の非管理職だけど
ほぼ毎日テレワークで年収900万円
管理職になりたくないから
ジョブ型制度ができれば移りたい

181: 名無し@まとめ ID:1wNib8oo
これ、裁量労働制導入への段階的な布石だな

内容は単なるフレックスだから、労働者からは賞賛もされないが批判もされない。
大事なのは、掲げている考え方、方向性が裁量労働制と同じであること。
労働者、中でも単なる作業者の多いメーカーにこれを是認させることが狙いだろうな

185: 名無し@まとめ ID:Dhr1dmDk
サービス残業が増えんかね

193: 名無し@まとめ ID:OLs6Q+d9
>>185
1日10時間労働x4日=就労40時間だから、仮に途中休憩2時間入れて12時間拘束でも制度上残業は発生しない
8時半出勤、20時半退勤でも残業では一切ないことになるから

もちろん22時までやってれば残業だし、金が払わなければ違法

189: 名無し@まとめ ID:MVDJX/an
いいなー
日立と同じ業界の括りだったのに負け組感やべぇ
うちも仕事できない喋ってるだけの無能とか組合専従とかガンガン首切るか降格させまくってほしい

190: 名無し@まとめ ID:kHzpUzSH
>>189
> 日立と同じ業界の括りだったのに負け組感やべぇ
IT業界という意味ならそうだけど日立は重電や家電製品もあるから基礎体力が違いすぎる

199: 名無し@まとめ ID:/EG5TZe3
>>190
うちも重電だよ

200: 名無し@まとめ ID:sBDlCkbc
>>199
富士通社員?
そうでないならお前さんの会社なんてどうでもいいです

203: 名無し@まとめ ID:9t9zisda
>>200
富士通は重電最下位の富士電機の通信部門やからな。

204: 名無し@まとめ ID:roDdl+KV
>>203
それは日立で言うHISYSとかだろ
比較するのもおこがましいわ

206: 名無し@まとめ ID:4tBiIi3C
>>204
古河機械金属とJX金属の比較では?

201: 名無し@まとめ ID:VlVrIvEP
>>199
お前のようなゴミの方がどうでもいいよ

202: 名無し@まとめ ID:xuvB5Sxz
アンカーもまともにつけられれないクズにディスられる>>199可哀想
自業自得かも知れんがw

191: 名無し@まとめ ID:j9CJmsR/
給料3分の2になってもいいから、週休3日がいいや

うちの会社もやってほしい

192: 名無し@まとめ ID:CQHyANS4
日立は時給計算だからな。給与維持ってことは、労働時間減らして時給が上がるんだろ。
系列や派遣社員は助かるんじゃね。

上を目指す所員は、今までのように残業つけずに残業し、闇休日出勤するんだろうけど。

196: 名無し@まとめ ID:x8ZEfwJ6
日立は残業代制なのか?
なら残業代抑制策なんだろうな。

205: 名無し@まとめ ID:R70l3ZEs
AIとかは厳しいやろな。一攫千金で血眼徹夜のシリコンバレーのキレキレに週三休みでリフレッシュ勝負は。




絶対に寝かしつける!からかい上手な後輩彼女のあまあま安眠耳かき


【初めて耳かき・耳裏、フェイスマッサージ】桜木学園癒やし部~2年C組・桑崎もえ 風紀委員長の不純異性交遊は絶対許さないASMR~【プレミアムサウンド2022】